CATEGORY

SAC305つや美男と美人の実験日記

  • 2017年1月27日
  • 2017年1月27日

インターネプコン2017

みなさん、こんにちは。 久しぶりの投稿になりますが、先日行われたインターネプコン2017で、ソルダーペーストの新製品が発表されていました。いくつか気になったものを紹介します。特にフラックスの信頼性やリフロー時のフラックスの挙動が気になります。 まず一つ目は、KOKIからボイド対策に有効なS3X58- […]

  • 2016年12月22日
  • 2016年12月22日

はんだ付けにおける加熱しすぎのサイン

みなさんこんばんは。久しぶりに投稿します。はんだ付けにおいて、加熱しすぎのサインって、何を想像しますか?フラックスの劣化によるはんだツノ、イモはんだ、はんだ表面がガサガサ、フラックスの焦げなどあります。リフロー加熱においては、フラックス残渣のクラックも加熱しすぎた痕跡のひとつの指標になります。 某大 […]

  • 2016年11月17日
  • 2016年11月17日

冷却速度の実験

こんばんわ。以前に鉛フリーのざらつきについて、冷却速度による変化の簡易的な実験で、その表面状態の変化について書きましたが、実際のリフロー炉での実験をする機会がありましたので、実際にやってみました。

  • 2016年11月3日
  • 2016年11月3日

はんだ付けの外観観察について

今日は、はんだ付けの外観観察について、普段思っていることを書きたいと思います。実装現場では10倍の拡大鏡、もしくは20~50倍程度の実態顕微鏡などが良くあると思います。本当にこれではんだ付けの状態は、正確に見えているでしょうか。

  • 2016年10月19日
  • 2016年10月19日

鉛フリーのざらつきについて

鉛フリー(Sn-Ag-Cu系)のはんだの表面は。共晶はんだとは異なり一般的にざらついていると言われます。 多くの人がそのように理解していることと思います。 はんだ表面のざらつきと言っても、2種類あり、1つめは白い斑点のようなものと、表面が凸凹したものがあります。   今回は前者のざらつきに […]

  • 2016年10月14日
  • 2016年10月14日

基板の品質について

  スルーホール内壁の品質不良によるトラブルって皆さんも経験がありますか? 私は海外メーカーの基板で品質が悪いもので痛い目にあいました。特にスルーホールの内壁が粗いものについては、注意が必要です。 バレルクラックによる不良は、リフローやフロー時の基板の熱膨張や使用環境での温度変化による基板 […]

>YouTubeにて動画教材公開中

YouTubeにて動画教材公開中

私たちprofessional養成講座では、ホワイトボードアニメーションを活用した学びを、教育コンテンツを提供します。より大きな学びを必要とされている方は、お気軽にお問い合わせ下さい。info@soldering-tec.com

CTR IMG