- 2017年1月17日
信頼性試験に必要なサンプル数は22個?~高校数学で学ぶ必要な供試品数について~
品質解析の若手担当中嶌です。 今回お話しするのは、信頼性試験をする際に供試品(試験サンプル)はいったいいくつ必要なんだろう?というおはなしです。 じつはこの疑問を先日、先輩と話していました。 先輩「一般的にはよく、供試品22個いるって言われるよね」 私「ですね」 先輩「なんでやろね?」 私「はぁ・・ […]
品質解析の若手担当中嶌です。 今回お話しするのは、信頼性試験をする際に供試品(試験サンプル)はいったいいくつ必要なんだろう?というおはなしです。 じつはこの疑問を先日、先輩と話していました。 先輩「一般的にはよく、供試品22個いるって言われるよね」 私「ですね」 先輩「なんでやろね?」 私「はぁ・・ […]
品質解析担当者の中嶌です。今回は実装基板では同じみ、電解コンデンサについてのお話です。 電解コンデンサってなんですか??という方のために説明しておくと、 電解コンデンサとは、電気を蓄える部品で、状況に応じて蓄えた電気を放出したりして 回路内に流れる電気が安定するようにしてくれています。 […]
品質解析担当の中嶌です。 皆さんご存知のように、電子部品は熱に弱いものが多く、熱設計で手を抜くと信頼性が著しく低下します。 規定値に収まっていたとしても、部品は温度が高いほど寿命が短くなることは良く知られています。 電子部品の発熱は素子のジャンクション温度の最大である125、150度以下に抑えれば大 […]
あけましておめでとうございます。 品質解析編担当の中嶌です。 今回は品質解析ではなく、品質解析に入る前の段階、製品を作ってもらう工場を選ぶ 段階でよく使用される指標、工程能力指数について説明します。 【工程能力指数ってなんだ?】 筆者は新入社員時に工程監査に行きました。その際工場の人たちが 工場の方 […]
品質解析若手担当の中嶌です。 今回は電源回路についてお話します。 回路の調査において、真っ先に調べるべき項目が、電源です。 なぜならば、ここがダメならば残りすべての機能がいくら優れていても、 正常に機能しないからです。 【理想の電源とは】 理想の電源のあるべき姿は次のようなものです。 ①出力電圧が正 […]
品質解析担当の中嶌です。 実装基板にはほとんど必ずと言っていいほど、安定的な電源が必要です。 従って今回お話しするのは電源回路で最もよく使用される電子部品である、レギュレータについて説明します。 【レギュレータの種類】 レギュレータには大きく分けて2種類あります。 ①リニアレギュレータ 美しい一枚板 […]
若手品質解析担当者の中嶌です。 今回は解析によく使用する機器としてかってに、3種の神器(テスター、オシロ、スペアナ)ではないかなと思っている、スペアナについてちょっと面白いことを聞いたのでお話しします。 スペアナとは、スペクトラム・アナライザーのことです。(下の図みたいなもの) 【どん […]
品質解析若手担当中嶌です。 今回はみんな当たり前のように使用していてついつい忘れがちなオシロスコープの使い方についてお話します。 【周波数帯域の問題】 周波数帯域とは信号を減衰することなく扱える周波数の範囲です。 では、10MHzのオシロスコープがあったとしましょう。 これに1Vp-p […]
品質解析若手担当者の中嶌です。 今回も引き続き、ノイズについて説明したいと思います。 タイトルにもあります、ノーマルモードノイズは、信号線の間に伝わるノイズの事です。 下図はノーマルモードノイズの回路です。 信号源とノイズ源が一つのループの中にあります。 【ノーマルモードノイズの問題】 […]
品質解析若手担当者の中嶌です。 前回説明した人工ノイズには大きく分けて、 ①伝導ノイズ②放射ノイズに分類されます。 ①伝導ノイズとは、信号線や電源線を伝わるノイズ ②放射ノイズとは、空間を伝搬し伝わるノイズ です。この①伝道ノイズはさらに以下の2種類に分類されます。 1.コモンモードノイズ: ノイズ […]