CATEGORY

若手社員の解析しくじり日誌

  • 2016年11月22日

ノイズの分類と近年の電子基板のノイズ障害の傾向

若手品質解析担当の中嶌です。 今回は、ノイズの分類と近年の電子基板のノイズ障害の傾向についてお話したいと思います。 近年、携帯電話やPCなど私たちの身の回りで使われる電子機器が増えたことで、 電磁波(ノイズ)の障害が問題となっています。 ノイズは大きく分けて、①自然ノイズ②人工ノイズに分類されます。 […]

  • 2016年11月12日
  • 2016年11月14日

グラウンド線は0Vじゃない

こんにちは、若手品質解析担当者の中嶌です。 今回はグランド線(あるいはベタグラウンドと呼んでいるもの)がじつは・・・・ 0Vではない!!!という事をお話しします 「え?グラウンドって0Vですよね??」 とか言われそうなので、ぜひ知ってほしい情報です。 グラウンド線(あるいはベタグラウンド)って呼んで […]

  • 2016年11月5日
  • 2020年9月4日

オシロスコープの使用中忘れがちなこと~オシロは共通グラウンド!~

品質解析の現場では、オシロスコープであの波形も見たい、 この波形も見たいとついつい何本もプローブを接続してしまいます。 ある日、基板調査中、アクチュエーターを動作させながら、ある波形を観察しようと プローブを追加したところ、「ぱちん!」と基板から火花が出ました。 見ると基板の一部は少し焦げていて、い […]

  • 2016年10月31日
  • 2020年9月4日

加圧?減圧?脱泡装置の違い

前回まで、樹脂埋めについて説明しましたが、今回は樹脂を埋めた後の脱泡について紹介します。 エポキシ樹脂(常温硬化性)を攪拌後、トレイに入れて基板を樹脂埋めしたとします。 しかし、恐らくですが、一昼夜放置しても樹脂の粘性が高く、泡がぜんぜん抜けません。 そういう場合、脱泡装置を用いると泡がかなり抜ける […]

  • 2016年10月24日
  • 2016年11月14日

若手社員の電子部品の樹脂埋め・研磨のしくじり#3

品質解析の新米 中嶌です。 今回の樹脂埋め初心者の私の失敗は 「2液混合型の樹脂をほとんど攪拌せずに入れた」 ことです。 あたりまえなのですが、2液混合型ですので、樹脂が攪拌できていないと固まってくれません。 私のように、2液混合型の樹脂を攪拌せずに入れちゃうと 片栗粉のだまみたいな感じになります笑 […]

  • 2016年10月17日
  • 2016年10月18日

若手社員の電子部品の樹脂埋め・研磨のしくじり#2

みなさんこんばんは! 品質解析業務の新米の中嶌です。 今回の私のしくじりは 「電子部品の樹脂埋め時に樹脂の発熱温度を考慮せず樹脂埋めしたこと」です。 私は以前まで、一般的な金属でもよく使われる研磨用の樹脂をつかっていました。 これの良い点はなんといっても ・早くかたまってくれる(速硬性がある) です […]

  • 2016年10月14日
  • 2016年10月14日

若手社員の電子部品の樹脂埋め・研磨のしくじり

みなさんこんばんは! 品質解析業務の新米の中嶌です。 筆者は品質解析業務3年目の若手です。 初めて電子部品の樹脂埋め・研磨をされる方を対象に、 新入社員レベルで記載しているので、 これから電子部品の樹脂埋め・研磨の道を志す方には、 私のような失敗しないこと、 入社数年のベテランの方には、 研磨なんぞ […]

>YouTubeにて動画教材公開中

YouTubeにて動画教材公開中

私たちprofessional養成講座では、ホワイトボードアニメーションを活用した学びを、教育コンテンツを提供します。より大きな学びを必要とされている方は、お気軽にお問い合わせ下さい。info@soldering-tec.com

CTR IMG