工程の種類を知りたい。
今回は、このような疑問に対して、まずは工程の種類を説明していきます。
実は工場内の工程の種類というのは、とても多いのです。
まずは、このポイントを理解する事から始めましょう。
工程管理について質問される事が多い。
要求仕様を満足させ、生産計画にしたがい生産を行う工程としての管理方法になります。
でも、そもそも工程管理って何なのか?
を説明した方が良いと感じた。なので「工程管理の基礎の基礎」から説明する資料を作ります。
新入社員の役に立つと思う。— Professional養成講座【エンジニア専用】 (@Profes_Engineer) September 4, 2020
このようなTweetをしました。
今回の記事を最後まで読んで頂ければ、
が明確になると思います。
まずは、これらを明確にする事で、どのような管理が必要なのかが理解できるのです。
1歩づつ理解を深めていきましょう。
ちなみに、この記事を説明している「中の人」は、ハードウェア系のエンジニアです。
ソフトウェア系のエンジニアリング分野に関しては、また別の機会にまとめますのでお待ち頂けたら幸いです。
ハードウェア系のエンジニアに興味のある人は、最後までお付き合いください。
■工程の分類
私たちが普段目にする工業製品の多くは、もちろんですが工場で作られています。
工場では、外部から原材料などが運び込まれ、工場内の様々な工程で加工や組み立てられ、最終製品として出荷されていきます。
何かしらの製品を生産するためには、原材料を加工して部品や製品という形に作り替えます。
原材料を、部品や製品に作り替える為の作業の区切りを、工程と呼びます。
現在の工業製品の多くは、実に多くの工程を経て作られています。
ひと口に工程といっても、多くの種類があるのです。
工程を分類するには、機能面から考えるのが一般的です。
つまり、まずは工程を大きく分類すると2つの機能に分ける事ができます。
です。
それでは、これら加工工程や組み立て工程では、どのような事が行われているか?
更に細かく工程を分類して、工程の種類を見ていきましょう。
工程内容を、大分類、中分類、小分類に分けて整理してみます。
加工工程とは
まずは、加工工程で説明します。
加工工程では、工程の内容によって。
①付加工程
②変形工程
③除去工程
の3つに分類できます。
付加工程
1つ目の付加工程では、加工対象品に別の物体を付け加えるなどの処理が行われます。
プラス加工を行う段階です。
具体的には、
があります。
先ほどの、大分類、中分類、小分類で分けて整理すると。
大分類が付加工程、中分類が接合工程、小分類が溶接加工や圧接加工。
という具合に分類されます。
変形工程
2つ目の変形工程では、加工対象品の重量などを変化させずに変形させる処理を行います。
何も付け加えたり、除去したりしません。
そのまま加工する工程です。
具体的には、
になります。
ごちゃごちゃしてきましたね。
付いて来れていますか?
除去工程
3つ目の除去工程では、加工対象品から余分な部分を除去する処理が行われます。
マイナスの加工を行う段階です。
具体的には、
になります。
今更ですが、表にします。
表に分類したように、大分類、中分類、小分類と、それぞれが分かれます。
より細かい小工程に工程内容別に分けられているのです。
組立工程
次に組み立て工程の説明をします。
組立工程も工程内容によって、付加工程、変形工程、除去工程に分類できることは、加工工程と同じです。
順に説明します。
付加工程
組立工程の付加工程では、
などから成り立っています。
ちなみに、「中の人」が技術コンサルタントとして専門にしている技術分野が、こちらの接合工程になります。
変形工程
2つ目の変形工程は、
が代表的です。
除去工程
3つ目の除去工程は、
が代表的です。
こちらも表に分類したように、大分類、中分類、小分類と、それぞれが分かれます。
より細かい小工程に工程内容別に分けられている事は同じです。
また、加工工程と組立工程は大きく機能が違うため分類されていましたが、その中の大分類と中分類に登場する工程の名称が同じである事が特徴的です。
これらは工程の内容によって分類されているので、名称は同じでも構わないのです。
まとめ
今回は、工程の分類を説明しました。
工程は、まず加工工程と組立工程に大別されます。
次に、大分類、中分類、小分類分けられ。
それぞれ、付加工程、変形工程、除去工程に分けられるという説明を行ってまいりました。
どうですか?
これだけでも、工場には多くの工程が存在する事が分かって頂けたかと思います。
この工程管理に関しては、シリーズ化しますので楽しみにしていてください。
この他にも、「中の人」の専門分野である電子回路基板に関しても、内容がまとまり次第、紹介していく予定です。
おそらく最初は、回路設計とは?という内容になると思います。
それでは最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
【こちらの記事もよく読まれてます】
技術者として年収を上げたい!スキルを上げたい!どうすれば良いですか? このような声はよく聞きます。 では具体的にどうすれば、技術者のスキルを[…]
技術職とか技能職とか、よく聞くけれども、いまいち違いがよく分からない。実際に業務の違いは何か?ついでに給与やキャリア形成は、どうちがってくるのか? 今回は、こういった疑問にお答えしていきたいと思いま[…]