NO IMAGE

電子部品の温度が上がることの問題点と対策

品質解析担当の中嶌です。

皆さんご存知のように、電子部品は熱に弱いものが多く、熱設計で手を抜くと信頼性が著しく低下します。

004747-smpl-png
規定値に収まっていたとしても、部品は温度が高いほど寿命が短くなることは良く知られています。
電子部品の発熱は素子のジャンクション温度の最大である125、150度以下に抑えれば大丈夫でしょうか?おそらく、すぐさま故障にはなりません。しかし、1年後動いていうかといえば・・・かなり不安です。
そこで今回は、電子部品の温度が上がることの問題点と対策を説明します。

【電子部品の温度が上がることの問題点】

Little Herr Albert
デバイスの温度が上がることで以下の2点が主に問題とされます。
①寿命低下・故障率増大
アレニウス則という、信頼性の試験に携わる方にはよく知られた法則では、
温度が10度上昇すると寿命は半分故障率は2倍といわれます。

②繰返し応力による接合部の破壊
頻繁にONOFFを繰り返す素子は、発熱により素子自体が膨張収縮をくりかえします。
さらに、はんだ部も温度が上がれば、基板の熱膨張係数素子の熱膨張係数の差に  よってはんだ接合部にクラックが入る可能性もあります。
したがって、極力温度を上げない工夫が必要です。

【放熱すべき目安】
部品一個当たり1Wを超える場合放熱経路が貧弱な場合、
Tj(ジャンクション温度)がチップの接合部温度が規定値内か確認し、放熱対策をとる
ことが推奨されます。

【放熱が必要ではない場合】
基板上に1cm^2の面積の発熱部品を数センチ程度のプリントパターン上に置く場合、無風状態で1W以下が特別な熱対策が必要ない目安といわれます。

【放熱対策方法】

指差す女性

対策として主に以下の3つがよく使用されます。
①放熱に必要な面積のベタパターンを置く
②放熱面積を増やす
例)パターンにViaをあけ、裏面の銅版も使用して放熱面積を稼ぐ
③風で素子を冷却する
例)冷却用の開口部を作る

今回は電子部品の熱による問題点と放熱対策について、説明しました。

次回は素子内部温度の具体的な見積もり方を説明しようと思います。


私たちは人気ブログランキングに参加しています。


我々の活動を応援して頂ける方は下のlogoをポチっとして下さい。


人気ブログランキングへ

 


チャリティーご協力のお願い


私達は実装技術に関する情報発信を行っております。

また、無料公開セミナー等を、計画しております。

ご協力頂ける方、ご支援頂ける方は、以下のチャリティー商品の検討をお願いいたします。

 


はんだ付け教材のご紹介


1) 全10回の講義内容・・・35スライド分の教育用テキスト

2) テキストの解説書(47枚)付き・・・約55,000文字

3) 講義動画・・・約126分(1回あたり12分)

仕事が終わった後からでも、充分に成長できる構成になっています!

 


評価基板のご案内


1.評価用基板

2.各種データ(ガーバーデータ、CADデータ等)

※①図研 CR-5000 Board Designer ②図研(YDC製) CADVANCEαⅢ

作成のバージョンは13です。もしくはDXFファイルに変換して確認してください。

3.設計のコンセプト資料

※設計理論についての資料(12p)をpdfファイルで送付します。

 

詳細を知りたい方は、ココをクリック!

 

ご購入は以下からか、直接お問い合わせください。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>YouTubeにて動画教材公開中

YouTubeにて動画教材公開中

私たちprofessional養成講座では、ホワイトボードアニメーションを活用した学びを、教育コンテンツを提供します。より大きな学びを必要とされている方は、お気軽にお問い合わせ下さい。info@soldering-tec.com

CTR IMG